水性アスファルト防水の講習会を開催しました ♪
施工業者様
にお集まりいただいて、材料や工法を学んで体感していただく、タカハシ企画の講習会
。
毎年数回開催しているのですが、今回は2015年最初の企画です
。
その初回は、NEWS
のコーナーでもご案内させていただいていたように、水性アスファルト防水の講習会を開催
。
多くの施工業者様
にお集まりいただいて、学んで体感していただきました
。 (↓)

商品の特徴
や取扱い注意事項、そして他の商品と比べての優位性…
。
まずは座学
で、講師がしっかりとお客様に製品情報をお伝えします
。 (↓)

座学で基礎
を学んだら、外で実際に材料を触ってみます。好評の実習タイムです。
今回は粘度の異なる2タイプの材料
を触っていただき、感触を確かめていただきました
。(↓)


全員が触って体感したら、円になってその場でQ&Aタイム
。
実際に触れた後だからこそ、様々なご質問が飛び交います
。

タカハシでは今年も、今回のように定員10人前後の講習会
を年に数回、開催させていただく予定です
。
近年の建設業界、特に地方は新設現場よりも改修現場の方が圧倒的
に多くなっています
。
改修現場は、その建設物の劣化具合や構造により、使用する材料を取捨選択していきます
。
もちろん、施工業者様により広い施工パターン
と確かな技術があれば、改修工事された建設物もより長持ちします
。
施工業者様の可能性を高め
、質の高い施工で施主様が安心され、やがて街の景色や人の笑顔が少しずつ咲いて
いくように…。
安心がやがて誰かの希望や夢につながっていくように…
。
タカハシはこんな想い
を原点とし、これからもお客様と様々な企画を行っていきます
。
あんなことを知りたい、こんなものを触りたいというご要望
がありましたら、どんどんカタチにしていきたい
ので、ぜひご提案お願いします


毎年数回開催しているのですが、今回は2015年最初の企画です

その初回は、NEWS


多くの施工業者様



商品の特徴


まずは座学



座学で基礎


今回は粘度の異なる2タイプの材料




全員が触って体感したら、円になってその場でQ&Aタイム

実際に触れた後だからこそ、様々なご質問が飛び交います


タカハシでは今年も、今回のように定員10人前後の講習会


近年の建設業界、特に地方は新設現場よりも改修現場の方が圧倒的


改修現場は、その建設物の劣化具合や構造により、使用する材料を取捨選択していきます

もちろん、施工業者様により広い施工パターン


施工業者様の可能性を高め


安心がやがて誰かの希望や夢につながっていくように…

タカハシはこんな想い


あんなことを知りたい、こんなものを触りたいというご要望


