エポキシ樹脂を使った、外壁改修・耐震補強の講習会を開催 w(^○^)w!
桜
も終わり、新緑
が芽生える季節…。
タカハシ塗料部では、3ケ月連続で、施工業者様対象の講習会
を開催しました
。
今回の内容は…、「エポキシ樹脂を用いた、外壁改修・耐震補強工法
」になります。 (↓)

今回も、30名以上の施工業者様(職人様)
にお集まりいただきました
。(↓)

エポキシ樹脂は、主剤と硬化剤の配合がデリケート
。
そんな基本的なところも、しっかり学びます
。 (↓)

こちらは、エポキシ樹脂を用いて構造物を補強
する、炭素繊維補強工法の実習コーナー
。
液体の混合が分かりやすいように、このエポキシ樹脂は青色と蛍光色になっています
。
珍しい色の材料に、みんなが注目されます
。 (↓)

今回は、この主剤・硬化剤を混合したエポキシ樹脂
を、柱と見立てた架台に塗布していき…
、 (↓)

炭素繊維シートを実際に貼っていきます
。
この炭素繊維シートは鉄筋の代わりとなり、ビルや学校、橋梁やトンネルなど、さらにゴルフクラブ
や飛行機
などにも採用されています
。 (↓)

こちらは、エポキシ樹脂を用いた外壁改修の実習コーナーです
。 (↓)

正しい施工例
、そして誤った施行例
なども、実習を通して学んでいただきます。 (↓)

アクリル板を取り入れた架台に、実際にエポキシ樹脂を自動低圧注入器で注入し、どのように浸透していくかを学んだり…
、 (↓)

同じように、モルタル・タイルの浮部にエポキシ樹脂を注入することで、どのようにエポキシ樹脂が入っていくかを学んでいただきました
。 (↓)

本当に多くの方
に参加いただき、日頃はあまり触る機会のない材料・工法に触れていただきました
。 (↓)

今回、施工業者様に実習を通して学んでいただいた材料
などは、20年以上前から存在するものであり、何も目新しいものはありません
。
ただ、これまで触る機会のなかった人
から考えれば、意外と、自分で触る機会を作るのもなかなか難しいものです
。
ですから、「施工業者さんたちに気軽にお触りいただけるような機会を私たちで創ろう
!」ということで、タカハシは今回も講習会を企画させていただきました
。
職人さん不足が叫ばれる昨今、真面目な仕事をされる施工業者様にもっと光
があたり、その技術が称賛されるように…。
そんな施工業者によって、私たちが大好きになれる街
が創られていくことを信じて、これからもタカハシ塗料部は様々な企画を練っていきます
。


タカハシ塗料部では、3ケ月連続で、施工業者様対象の講習会


今回の内容は…、「エポキシ樹脂を用いた、外壁改修・耐震補強工法


今回も、30名以上の施工業者様(職人様)



エポキシ樹脂は、主剤と硬化剤の配合がデリケート

そんな基本的なところも、しっかり学びます


こちらは、エポキシ樹脂を用いて構造物を補強


液体の混合が分かりやすいように、このエポキシ樹脂は青色と蛍光色になっています

珍しい色の材料に、みんなが注目されます


今回は、この主剤・硬化剤を混合したエポキシ樹脂



炭素繊維シートを実際に貼っていきます

この炭素繊維シートは鉄筋の代わりとなり、ビルや学校、橋梁やトンネルなど、さらにゴルフクラブ




こちらは、エポキシ樹脂を用いた外壁改修の実習コーナーです


正しい施工例



アクリル板を取り入れた架台に、実際にエポキシ樹脂を自動低圧注入器で注入し、どのように浸透していくかを学んだり…


同じように、モルタル・タイルの浮部にエポキシ樹脂を注入することで、どのようにエポキシ樹脂が入っていくかを学んでいただきました


本当に多くの方



今回、施工業者様に実習を通して学んでいただいた材料


ただ、これまで触る機会のなかった人


ですから、「施工業者さんたちに気軽にお触りいただけるような機会を私たちで創ろう


職人さん不足が叫ばれる昨今、真面目な仕事をされる施工業者様にもっと光

そんな施工業者によって、私たちが大好きになれる街


